記事一覧

感染症に漢方薬を応用する

感染症には抗生物質が良いと思った時代は去った。AMRという言葉は弘また。残念だが眼科ではまだ広まっていない。白内障の手術後にも抗生物質の点眼液をまだ漫然と使う傾向がある。第3回小児漢方懇話会フォーアムでは漢方界のサラブレット三谷和男先生が風邪と思ったらなんでも葛根湯合小柴胡湯加桔梗石膏ではいけないとおっしゃった。新進気鋭の神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授のお話を聞きました。パソコンか立ち上がらずヒヤッとしたスタートでした。さすが講演になれておられるだけあって漢方エキス製剤の番号はどうやって決まったか知っている人手を挙げてとおっしゃったすると勇気がある人が手を挙げて答えた。正解かどうかは別にして岩田先生の最新の著書をみんなが拍手する中贈呈されました。素晴らしいなあと思った。日本東洋医学会ではこの漢方薬がこんなに効いたという症例報告が多い、これは誰でも認めるところだと思う。TAKEHOMEMESSAGESがついたCASEREPORTでなければいけないとおっしゃった。CRITICALな目を持ちなさいともおっしゃた。私は意味はいまだに理解できない。微生物を殺すと人は病気になる。ショックや耐性菌の問題を指すそうです。これは理解ができる。最近を殺さず病気を治すところに漢方薬が存在する、この後講演された奈良県橿原市の前田先生は兵庫医科大学の2学年下だ、確かに見たことあるが・・・みんな年を召されている。グラム染色をして細菌が顕微鏡で見えたら抗生剤見えなければ漢方薬とはすばらしい。今日は昼休みに産業医の仕事もあった。疲れた。

三谷和男先生のお話が佳境に達していた

小児漢方懇話会フォーラムでのツムラさんのランチョンセミナーの三谷和男先生の講演が佳境に達していた。生きててよかった、有楽町のよみうりホールからB2におりて先月アレルギー学会で行ったフォーラムの前まで行き京葉線の入り口がこんなところにあると思ったとこまでは良かった。そのあと何度か迷子になり丸善に到着したが会場に入るにはいったん外に出ないといけない雨が降っておりあいにくのお天気でまた迷子6Fにえれべたーで行きこれは間違いであると下に降りたらさっきいなかった案内の方がいた。それでやっと外に出て会場についたら森蘭子先生のご講演は始まっていた。よみうりホールを出たのは10時5分のことでブドウ膜炎の講演が始まったところでした。ランチョンセミナー開始前に演者の三谷和男先生と廊下ですれ違った、あー西川先生、とにっこりなさった、さすが漢方界のサラブレット。気品にあふれる。万病は一毒、薬もまた皆読なり、毒を持って毒をせむ、これ医の要道なり。人の日の陰陽和平をして春のごとくこれを常体とする。若し偏勝するところあればこれぞ病必ず性を害す。これをもってこれを毒という。(三谷和合先生曰く)病人さんは一人で生きているのではない診察室の所見だけで考えてどないする、そこには想像を絶する過酷な状況がある。正しく体を把握すること。今の状態に対して適切な薬を出すのは大前提です。本質はその先つまり何をどこまで治療対象とみるか。患者さんの話を聞いて治療は変わるか。どこまで治療対象か。ランチョンセミナーといえば眠い時間ですがこれだーとめはパッチリ開いてました。患者さんを生物的存在と考えるのではなく社会的存在と考えるのが漢方の良さです。ひとは決して一人では生きてゆけない。漢方は多様性をもって人をとらえる。