記事一覧

メトグルコ

メトグルコは第日本住友製薬製品です。メルビンとメトフォルミンは同じ薬です。1959年フランスで発売され1961年日本でも発売されました。メトフォルミンをはじめとするビグアナイド系糖尿病薬は乳酸アシドーシスが怖いので長い間使われない薬でした。しかし、糖尿病の入り口の薬として治験を再び行い名前と薬価をかえて再登場です。乳酸アシドーシスが起こりやすい状態は脱水や手術、感染症です。乳酸産生の亢進、乳酸代謝の低下、メトフォルミンの蓄積などが挙げられます。肝障害、腎障害、手術前後、アルコール摂取、脱水、75歳以上の高齢者、などがあります。症状的にはげり、嘔吐等の胃腸症状、筋肉痛、筋痙攣、クスマウルの大呼吸、脱力、昏睡になると死亡率50パーセントです。維持量1500mgが承認されたインスリン分泌を介さないビグアナイド系血糖降下薬です。肝糖新生抑制、脂肪織における糖の取り込み、小腸からの糖吸収抑制等の作用機序です。全身状態の悪い人高齢者には使わないのが無難。DPP4阻害薬もよいが若い人には10円しないという安さの良い薬だと思います。先月からオングリザ売れないという検索キーワードが一番多い。売れてないのでしょうか?

腹部大動脈瘤切迫破裂

腹部大動脈瘤は救急当直していると時々当たります。昨日CT上9×9センチメートルの腹部大動脈瘤に当たりました。主訴はおなかが痛い、嘔吐が続く座れないなどでした。おまけに血圧の薬を自己判断というか家族判断で服用していなかったそうです。血圧があがれば破裂しやすくなります。循環器疾患の2救急輪番病院へ紹介しました。心臓血管外科ではない循環器科の医師でしたが快く受けてくださいました。研修医のころ何度かあたりました。ご家族は心臓が二つあるようなものとの医師の説明を誤解しておられる様でした。心臓は一つです。心臓が二つあり危険という判断をした医師に対し予約をとりますという言葉に危険ではないと家族は判断したようです。日本語の危うさです。良いようにとった家族は余りにのんびりした対応なのでびっくり。4×4センチメートルでも破裂することがあります。胃透視の時の圧迫あまり行うと破裂するからやめとけと昔上司から指導されました。おなかがいたいと言われてもっとも怖い病気でした。そのあと今度は下血してます。腹痛もあるといわれました。虚血性腸炎が怖かったのでめずらしくお断りしました。老後の私の夢はへき地医療です。東京には私のような医師を内科・外科として僻地に赴任できるように教育してくれるところがあるそうです。

トピロリック20mg

フェブリックの独り舞台のところに新たな高尿酸血症のトピロリックが登場しました。フェブリックに遅れて発売されただけで不利です。更には半減期が短く一日二回服用する必要あります。富士薬品初の医療用の薬つまり処方せん薬です。腎臓にやさしいとされています。腎臓と血液中の尿酸値は鶏と卵つまりどちらが先かわかりません。腎臓が悪いから尿酸値が上昇するのかそれとも尿酸が高いから腎臓が悪くなるのかということです。フェブリックに比べて腎臓にやさしいのがポイントのようです。しかし半減期が短いため一日二回服用するところが弱点です。サー売れるでしょうか。一回の方がアドヒアランスが絶対的によいと思います。更にフェブリックが採用されたところにもう一つというのも採用されにくいと思います。院外処方/院内処方いずれにおいても同じです。誰でも20mg二回服用するよりも40mg一回がよいと思います。

SGLT2阻害薬

SGLT2阻害薬はSGLT"とは輸送蛋白です。グルコースの90パーセントを近位尿細管上皮細胞に特異的に存在します。長期間の高血糖はSGLT2を増加させます。グルコースの再吸収を招きます。SGLT2を阻害することで尿中にグルコースを排泄させます。そのため副作用として尿路感染症が起こりやすくなるそうです。DPPⅣ阻害薬、GLP-1受容体阻害薬に続く新たな薬です。このくすりをを開発中の会社は3つありそれを6社で販売するそうです。まだそのあとにはGPR40作動薬やグルコキナーゼ活性化薬も控えているそうです。SGLT2阻害薬はSGLT2阻害薬はインスリン分泌に影響なく尿中に排泄し血糖値が下がります。やさしーいイメージです。然し尿の浸透圧があがれば多尿で脱水に至ります。更にケトン隊が増える可能性も示唆されているようです。そんな魔法の薬は絶対にありません。然し来年の春糖尿病治療は大きく変わります。DPP4阻害薬が乱立しさらにSGLT2阻害薬が登場する裏には糖尿病患者さんの増加とともに糖尿病の薬物治療が盛んだからです。

熱い夏

最近暑いせいか私の不徳の致すところか怒ってる患者さんが多い。保険証もっておられず労災にしたいとかいうので労働基準監督署に問い合わせた上に自費ならいくらかといった挙句の果てに説明が悪いと怒られた。僕がかかっている先生はもっと丁寧だ。ハードコンタクトレンズをはめた人が片方のレンズを落としてしまい来られた。本当は外してからハードコンタクトレンズを作らないと古いハードコンタクトレンズの形に合った新しいハードコンタクトレンズができてします。普段は断る。最低一晩外してからお越しくださいというところをついつい情けでお困りだろうと思ってしまった。案の定できてきたコンタクトレンズが合わない。データ的にご本人が言われるコンタクトレンズは計算的に全く合わない。度数もフィッテイングも何もかもおかしい。こんなん引き受けるのではなかった。今更言っても仕方がない。怒鳴られ納得できんから金返せといわれすっかり疲れました。810円が高いとと言われもううんざり。全国の眼科が810円は安いと思ってますよ。ユーザーは高いと持ってます。だから○○市場でコンタクトレンズを買うようになる。

トラムセット錠

トラムセット錠について勉強しましたトラムセット錠は慢性疼痛の薬です。。脳出血による視床痛にリリカ75mgを4錠投与しても無効なのでオピオイドの使用とペインクリニックへの紹介を考えましたがここでと言われトラムセットを使用したのはよいが一錠で嘔気・嘔吐を起こしました。ナウゼリンやプリンぺランでは制吐作用が弱いらしい。しかし、疼痛管理は難しい。そもそもおやし知らずに処置をしたときのように抜歯後の疼痛にオピオイドを使うということに日本では抵抗が多いと思います。麻薬と医療用麻薬はどう違うのでしょう。ノルスパンテープはよく聞くが夏は使いにくい。ナウゼリンがよいかプリンぺランがよいか答えは出ていないようです。当たり前ですが副作用には便秘、嘔気、眠気があります。まず、飲みはじめには嘔気が起こります。トラマドールの作用はセロトニン・ノルアドレナリン再取り込阻害薬μオピオイド受容体作動薬、アセトアミノフェンは疼痛閾値の上昇とあります。アセトアミノフェンと聞けば優しいイメージですが嘔吐は要注意です。のたうち回るようです。ノバミン併用は適応外ですからご注意ください。

EPAとDHA

EPAとDHA併せてωー3です。ロ〇○ガの説明会ではいってませんでしたがω―3脂肪酸の前立腺癌の発癌リスクが上昇していますというかアメリカで相当な話題になっているようですになっているようです。ロ〇○ガとエパデールどっちがよいか?誰もわかりません。DHAが入ると臓器への移行がよいと言ってる会社もあるようです。AREDS1抗酸化ビタミンと亜鉛群においてAMDに有効との話でアttがAREDS2ではカロテノイドとω―3脂肪酸を付加することによりAMDの進行を止めることができなかった。βカロテン含有群では肺がんリスクがあがったそうです。亜鉛、ベータカロテンの減量はAMDリスクに変化はなかった。オキュバイトとサンテルクスどちらも姫路市保健所から混合診療と言われたらいけないのでお勧めしたことはありません。○○○サンテイア点が液で姫路市保健所総務課の医療監視で注意を受けてからはソフトサンテイアにも注意し手すきな薬局で買ってくださいと言ってます。「点眼液と書いてあるものが売店にある」と言われました。保険所の方よく見てますね。DHAで頭がよくなるというのは今は否定されています。ロ〇○ガは高容量のDHAとEPAです。弁当が固かったのはロ〇○ガです。

トピロリック

トロビックは腎臓にやさしい痛風の薬です。トピロリックを発売する富士薬品をご存知ですか?トピロリックは尿酸値を下げますから痛風発作時にはコルヒチン、非ステロイド消炎薬、副腎皮質ステロイドホルモンなどで消炎鎮痛を図ります。フジ〇○という会社は多いですが富士薬品から医療用の薬が発売されるのは初めてです。30年ぶり?痛風の薬フェブリックが発売されて時々処方してますが今度トピロリック錠が登場するそうです。富士薬品という会社の薬です。昨日お越しの痛風発作の患者さん前回は尿酸値が8.1から6.4に低下して足がパンパンでした。昨日は膝が痛いと自転車で来られました。尿酸値は?今朝帰ってきた結果では5.2まで下がっていました。喘息もちですのでアスピリン喘息を心配され痛み止めは使われない方です。尿酸値がさがっても痛くなるのが痛風です。トピロキソスタットは活性中心モリブデンとの共有結合、複数の相互作用によってXORの酵素反応を阻害しますとのキャッチコピーです。尿酸値と腎機能は鶏と卵です。フェブリックとの違いは尿中アルブミン排泄の差だそうです。一日2回服用です。選考しているフェブリックは一日一回普通ならフェブリックです。ところで痛風は帝王病ですがメタボリックシンドロームには属しません。相関がないそうですね。あげてもいかん急に下げても行かんこれが尿酸値です。青魚食べ過ぎても尿酸値があがります。話は変わりますがDHAとEPAの配合剤が出ていますが効果はどうなんでしょう。このEPAとDHAの製薬会社の製品説明会の食事とてもまずかった。前もまずかった。

ミカムロBP

ミカルデイスとアムロジピンの配合剤がミカムロ配合錠です。ドイツのベーリンガーがそしてアステラス製薬が販売するみカムロ錠です。ミカムロ配合錠はARBが多く浮腫を起こしにくいそうです。アムロジピンは血中半減期が39.4時間だそうです。ミカルディスは血中半減期がなんと24時間だそうです。血圧を2mmHg下げると死亡率は10パーセント下がるそうです。アムロジピン5mg服用すると血圧は15mmHG下がるそうです。ミカムロについて勉強しました。○○○クスHDが市内のDPCの病院で採用されたそうです。配合剤は続々と保険診療の場に出てきています。先日ミカムロBPについて学びました。ミカルデイスは脂溶性なので細胞膜をよく通るそうです。ARBとCCBの配合薬は続々登場しています。CCBは特に女性で浮腫を起こすそうです。話は変わりますがN社のARBが東京のS会病院で3剤とも採用中止のようです。わざわざデータをねつ造した会社の薬を使わなくても他にかわりの薬はいくらでもあるとのコメントが記載されていました。ところでこの薬バルサルタンにもジェネリック医薬品が出るとのうわさがあるそうです。ジェネリックを開発していた会社は大変です。今になって先発品がこけたらジェネリックもこけます。しかし、N社で働く社員の方も大変ですね。接待禁止どれだけ守られているのでしょう。

PADとASOそして脊柱管狭窄症

PADとかASOという言葉をご存知ですか?最近はPADを用いるようです。日本のASOはFONTAINE分類の2度が43パーセントと一番多い。ABIは0.7から0.9が33パーセント0.4から0.7は30パーセント0.4未満5パーセントであったそうです。ABIが0.9未満は虚血性心疾患、脳血管障害、両方で優位に高い合併率を示した。血管はつなっていますから当然ですよね。非侵襲的なドップラーや頸部エコーは有用です。ASOという言葉は使用しなくなっているようでPADが使われています。更には症状が似ているのもとして整形外科疾患である脊柱管狭窄症があります。症状が似ているというか合併している例も多いそうです。薬物療法も同じです。腰部脊椎管狭窄症で馬尾型では痛みを自覚し多根型で両側に症状がみられます、神経根型では痺れを自覚し変速に症状がみられます。混合型では痛みとしびれを自覚します。腰部脊柱管狭窄症は神経だけではなく血管も圧迫するため間欠性跛行もいずれの疾患でも発症します。