記事一覧

博多で仙頭節爆発

朝8時スタートの京都国際会議場の眼科診療アップデートセミナーを後にして博多駅前に仙頭節を聞くため向かいました。これはほんとに東奔西走です。先週は東京、先々週は浜松市の仙頭節を聞くため言った。花粉症の漢方治療は今までも多くの患者さんに西川の漢方薬はよく聞くねえといわれていたが3月9日までに爆発的に飛散したため多くの漢方薬を花粉症に処方した。市内のよその医療機関と全く異なる方剤を花粉症ご処方しています。患者さんにより処方を変えるのはみんな、私は同じ患者さんでもあったくなったら処方変更している。これを因時制宜といっている。系統中医学の考えに従い処方しているので姫路でははエキス剤の中ですが変わった薬を処方し薬剤師の先生方を迷わせている。最近花粉症の漢方治療が浸透してきておりできれば漢方でという患者さんが増えました。今日スギ花粉飛散の中タイムリーな講演で鹿児島宮崎の医師が参加されていた。麻黄がいっぱい入った証が多い中で麻黄が飲めない人の処方として防己黄耆湯など保険適応関係なしの実学を学びました。せっかくの博多ですが何も食べずに帰りました。博多阪急で大好きなアロマ用品をいっぱい購入しました。楽しかった。何度聞いても飽きない奥の深さを秘めた系統中医学です。

朮はどちらがよいか

私のところへは兵庫県西部の漢方に熱心な患者さんがお越しになる。以前からお越しの冷え性の患者さんがリーデングカンパニーの当帰芍薬散と武田薬品工業のOTC製品と飲み比べたら武田薬品の当帰芍薬散がむくみに有効だから白朮の当帰芍薬散のメーカーにしてほしいといわれた。当帰芍薬散は半分五苓散、半分四物湯とも解釈できる処方です。古典には朮との記載があり、白朮か蒼朮かはメーカーで決めている。どちらかといえば蒼朮は利水薬、白朮は補気薬です。今日の患者さんは白朮で補気ができたので利水してむくみが解消したようだ。普通は蒼朮が直接利水してむくみが解消する。最近聞いた仙頭正四郎先生の講演で当帰芍薬散にはそんなに温める生薬は配合されない。確かに乾姜や附子は入っていません。なのに冷え性に当帰芍薬散は効くか。私は思う、冷え性にフルーツは良くないという、水分が果物には非常に多い。水の停滞が冷えを招く。とうき芍薬せんきゅうの中で芍薬は微寒で少し冷やす。せんきゅうは血を上にあげる、当帰は活血する。毎日漢方尽くしです。

東播臨床漢方研究会

スギ花粉の大量飛散のため苦しまれている方も多いと思います。
好天の中行われた昨日の東播臨床漢方研究会は前から後ろまでぎっしり満席でした。かかりつけ薬剤師になるために必要な薬剤師の先生方の認定単位がついていることもありりっすいの余地がない盛況ぶりでした。講師は大学で活躍された先生でしたので教育的なお話でよかった、最近は難しい質問んをして参加者の先生方を威圧するといけないと思いだれも質問しなときだけ質問するように心がけています。挙手して質問してみました、地図饒舌のこと、地図饒舌はアレルギーや虚弱な人に見られ先天的なもので変化しないそうです。KERATINAIZATIONが関与しているそうです。腎陰は牛乳といわれたのでなるほどと思った、腎は漢方では骨を作る。牛乳はカルシウムが豊富で骨を作る。陰を水と表現する人がいるがいつも違和感を覚える。では清暑益気湯や生脈散は牛乳ではなく何を生むのかと尋ねたが明確な答えはなかった。陰と津液は微妙に違うと私は考えている。

頭痛のかんぽう治療

頭痛にお悩みの方は非常に多い、特に女性で漢方診療にお越しの方は頭痛もちの方が多い。最近30人以上連続で漢方薬がトリプタン系の薬よりも効くとかロキソニンが減りましたとか言われていましたがついに途切れました、エキス製剤2剤を処方しましたが効いているような気がしないといわれたので変法しました。2回目はどうでしょう3度目の正直はあるでしょうか。私のところ以外でも3度目の正直はないというのが漢方診療の通則です。仏の顔は3度までというのは過去の話です。ロキソニンなどのロキソプロフェン製剤で吐血したとき止血は困難を極めるから最近は使ってない。NSAIDsで一番厄介なのはボルタレンだそうです。ロキソニンやボルタレンを内服すると腎臓が悪くなる,依存症になって頭痛が以来を受診することになる。漢方薬以外は飲んだらいかんといわれるそうです。ロキソニンとボルタレンは処方しないと決めている。

脈診

脈診は西洋医学と異なりPULSERATEを見るのではない。また不整脈を診るのでもない。細いか太いか、有力か無力か。寸関尺の場所による触れ方。ビールを飲んだ時のように滑脈か、妊娠した時のように滑脈か、ストレスいっぱいの弦脈かといった多くの情報を得ることができる。日本漢方は腹診を重視する、腹診で方剤を決める人もいる。日本漢方と異なり中医学では脈診を重視する。私は眼科なので腹診はしないことにしてます。目とおなか関係するんですかといわれたら面倒です。漢方診療では四診合算といわれて腹診・脈診・舌診が重視される。望・聞・問・切といって重視される。エコーもレントゲンもない時代に貴重な情報源であったと思う。最近健康保険では病名漢方というのも盛んです。こむら帰りに芍薬甘草湯とかいう新人類の漢方薬です。脈診はすぐに変化する要素を有している。中医師はじっくり脈を診るが保険診療ではそんなことしていたら患者さんは帰ってしまう。

冷えのぼせ

冷えのぼせの漢方薬といえばまさか人参養栄湯じゃないはねえといわれるかもしれない。人参養栄湯は冷えのぼせの漢方薬である。生薬では遠志が心腎相交心は火、腎は水に属する。遠志が上熱下寒に有効とされる。冷えのぼせが日本人女性には多い。本当の冷え性は少ない、熱の偏在である。これは間違いない。冷えるから漢方薬を処方してほしいという方は多い。冷えるからあっためるだけではうまくいかないことが多い。体の中に熱がこもる四肢末端はかえって冷えるこれを真寒仮熱とか熱厥とか呼ぶ。肝の疏泄ふりから気血が逆上し頭がのぼせてカッカする気逆の状態である。腎陰が不足する心火がかっかとなる心腎相交できなくなるこれが心腎不幸です。難しいお話ですがどれも上熱下寒の話です。冷え性にはつまり寒証には気虚・陽虚さらには血虚がある。血虚による寒証を血寒という。当帰四逆加呉茱萸生姜湯箱の血寒の薬である。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は桂枝湯の骨格を有する。桂枝で下々まで巡らせる。これまでのがしもやけの薬といわれてもそりゃ治らんのがわかります。しもやけの原因はいろいろありますから。今日は寒い、朝起きたら一面銀世界でした。

朝鮮人参と紅蔘

時代劇で登場する元気の薬朝鮮人参、お種人参、薬用ニンジン。正官庄の紅蔘まつは韓国の人参公社が作る秘薬。西洋ニンジンはカナダ産が良いみたいですがはくじんです。スーパーで売ってるのはせり科の人参で種類が違う。ツムラさんの紅蔘まつも使っているが主に正官庄の紅蔘末を使っている。八百屋でうっている野菜はせり科、漢方の人参はウコギ科。白い人参は白參、赤い人参は紅参はという。韓国の空港で販売して居るのは白參、紅蔘から皮をはがしたら白參らしい。紅参の皮とその内側にエッセンスがあるそうです。一般の紅参は中国産と4年物の信州の長野産を混ぜたものが流通しているらしい。紅参を一度作ると10年ぐらいは土を肥やすために次の苗を植えたらいけない。コーヒー豆といえば以前はブルーマウンテン。ブルーマウンテンはジャマイカのブルーマウンテン山脈でとれたものだけをブルーマウンテンと呼ぶように法律で定めている。今は節約志向で輸入が減りアジアの富裕層に愛されるようになっているようです。

しもやけの漢方

しもやけができるから漢方薬を飲んで体質を変えたい。しもやけと冷え性はどう違うんだろう。冷え性と冷え症という言葉を使い分ける。難しい。日本人の冷え性は熱の偏在が多い。つまり上熱下寒の人が多い。本当の冷え性なら温めたら終わり、そうはいかない方が多い。熱を運ぶ仕組みの異常が多い、熱の産生は正常でも運び手は少ない場合冷えが生じる、この場合全くや表層に冷えが生じる。さらには熱を運ぶ流れを阻害する存在が問題です。湿やお血など行く手を遮るものの存在がある。気血の流れを遮るから熱を運べない。腎は熱の源ですが下半身の熱源、肝は表や末端に気を巡らせる、脾は筋肉を食べて後天的に作る。難しい。西洋医学では相手にされないのが冷え症です。したがってしもやけができても冷えるんですと訴えてもユベラで循環改善を図るくらい。しもやけの漢方治療は難しい。附子で先天の陽気を補っても補いきれない。そもそも生まれつきの陽を温めることは不可能とする考えもある。ほしたショウガつまり環境で後天の陽気を補うのも一つ。生のショウガは胃薬です。温めるにはほしたショウガが良いとされている。

まさか芍薬甘草湯ではないでしょうね

まさか芍薬甘草湯じゃないでしょうね、これはこむら返りの漢方診療では時々交わされる会話です。女性の患者さんがおっしゃいます。芍薬甘草湯はどこのメーカーでも背番号68番です。漢方エキス剤の68番のこむら返り以外の応用について。月経困難症、高プロラクチン血症、高テストステロン血症、尋常性ざそう、消化器検査前のブスコパンの変わり、破傷風、抗がん剤の副作用防止などいろいろあります。これは68番の西洋医学からみた応用です。68番には一定の割合でむくむ人がおられる。芍薬と甘草だけ。すごくシャープですがむくむからやめてとおっしゃる方もおられる。私のところにお越しの方はたいてい甘草が入ってませんかとお尋ねになります。甘草にはステロイド様の作用があります。68番だけでもいろいろな働きがあるのが漢方薬の面白いところです。

感冒の漢方治療

咳嗽は五臓の肺の病気。感冒はまだ肺に入らぬ表証です。西洋医学では表証と肺の病は分けて考えないと思います。温病の風邪には上焦風熱は銀翹散、熱多寒少は葛根湯加桔梗石膏、身熱発疹には升麻葛根湯、傷寒論のかぜ(風寒証)太陽系は麻黄湯、表寒裏水には小青竜湯、傷寒内犯胃腸には葛根湯、太陽病中風には桂枝湯、少邪残留、無汗搔痒には桂麻各半湯、表裏両感証には麻黄附子細辛湯さらには少陽病には小柴胡湯、小柴胡湯加桔梗石膏、柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、竹じょ温胆湯、胃腸炎型感冒にはオウゴン湯、黄連湯、桂枝加芍薬湯、桂枝人参湯、気滞感冒には香蘇散、陽虚感冒には麻黄附子細辛湯、経絡中感には五積散そして頭風に川芎茶調散と高山宏世先生はポワーポイントのスライドに記載しておられる。これだけまとめてあるのは覚えるだけでも役に立つ、そのうちゥ使いこなせるようになる。東洋学術出版社の赤本・青本・黄色本をよめばますます充実する。