アレルギーに用いる新規抗ヒスタミン薬3剤の薬価が安すぎてあと一シーズンでAGを含む後発医薬品は登場するのかどうか。スエーデン・デンマークなど北欧では風邪をひいたらドラッグストアで購入入院したら無料とか安価。ゆりかごから墓場までというが今の少ない子供が逆ピラミッドを支えるのは不可能です。高額医療の限度額引き上げとかいう議論にもつながりますが47パーセントが癌に罹患する。デザレックスは一日薬価一錠38.7円、3割負担でひと月348.3円の負担です。ビラノア錠は48.7円ルパフィン錠は42.4円適宜増減できるので2錠処方できますから一番使われています。増減して2錠処方できるから。こんな低薬価のお薬に後発医薬品は登場するのか?後発品登場時先発医薬品の半額とすると19円では最初から安すぎる。参入するんだろうか?AGはちょっと高くなるがそれでも安い。その影響かMEIJISEIKAさんなんか近頃お越しにならなくなりました。一方昨年10月からの選定療養で差額の四分の一の負担が必要になりました。AZ点眼液の後発品ですが参天製薬そして今度は日東メデが製造中止。田辺三菱製薬のマイザーも。一方選定療養が始まり先発品と後発品の差額を徴収しているが維新などは先発品と後半品の差額を徴収しようとしている。市販薬類似品の保険外しも維新と自民公明の3党合意で議論されている。漢方・湿布・保湿剤・抗アレルギー薬が対象になるかもしれない。そうなると製薬メーカーさんは助かると思う、スイッチOTCで今やデイレグラ錠まで調剤薬局でなくドラッグストアで販売している。高いアレルギーの駐車は在宅自己注射で90日処方すればげんどがくですみ医療費がやすくなる。私が服用する抗がん剤のカプセルは14000円を12時間間隔で服用です。70歳を過ぎたら限度額が半額になる予定ですがどうなることやら。来週はまた受診です。明日は神戸国際会議場で産業医講習会行かなくても保健衛生の労働衛生コンサルタントを取得しているから産業医のお仕事ができるのに新し事についていくようにいてします。しんどいしんどいといって患者さん断ることが増えています。