毎月第4日曜日の朝8時30分から扇町漢方です。第4日曜日はこの2年間関西系統中医学講座が9時30分からライブで […]
カテゴリー: 未分類
65歳での公費助成がある定期予防接種について65歳の意味がよくわからないから調べました。肺炎球菌ワクチンと帯状 […]
獨協医科の平田博国先生の蜂のお話を毎年総合アレルギー講習会で拝聴しております。アナフィラキシーでも総死亡数は6 […]
第一世代抗ヒスタミン薬は鼻アレルギーガイドラインでも使用を推奨していない薬です。第一世代抗ヒスタミン薬はアリー […]
陰陽相互の特性には対立と制約、互根互用、可分不利、陰陽消長、陰陽転化、対立の性質?対立という言葉が相手を抑圧消 […]
2003年から自由診療でエピペン®の処方を始めました。エピペン®をうつかどうか、5分以内に判断するとされていま […]
抑肝散陳皮半夏と六君子湯の中間に香砂六君子湯(医療用にはありません)がある。補気剤は気の不足を補います。人参・ […]
気の動きを調節するのが理気薬です。理気には疏肝解鬱・平喘止咳・止嘔降逆の作用を含みます。五味は辛、帰経は気のめ […]
陰と陽は熱と水で考えて間違いない。しかし機能が陽で物質が陰と決めつけるのが良くないなぜなら機能の中にも陰陽があ […]
きょうの午前中は基礎理論編の陰陽のお話です。陰陽可分は整体観につながる。2つの視点を意識する、2つの力の存在を […]