帯状疱疹ワクチン

11年前から子供の水痘ワクチンが無料で二回接種になりました。そしてキレイに帯状疱疹が増えました。さらに注目すべきは30歳代での増加です、これは育児中子供が水痘に罹患しないから抗体をえれないからです。帯状疱疹に罹患すると帯状疱疹後神経痛が怖いというのは誰でも広く認識されている。帯状疱疹後神経痛は高齢者になると増え平均60日ぐらい痛みが続きます。65歳で帯状疱疹は定期予防接種となりました。助成金が出ます。今姫路市では50歳から60歳までの方に4000円の助成を行っているが竜野市に行けば半額助成それもシングリクス接種には2回とも半額助成。ならばシングリクすを接種しようというのが竜野市民は少なくない。毎月6万円の年金生活で17000円×2回の負担は重い。さらにはCOVID-19で11000円。なぜ生活保護受給者は聖域なんでしょうか。なんの無料。私が研修医時代救急外来に生活保護のレペタン中毒の方がしばしばお越しだった。それがまた深夜に医療費無料・タクシー代無料だからやってられない。私ら研修医場合によって一睡もできず次の日は朝から平常勤務。帰るのは17時以降。今考えると17時から翌朝8時半まで15時間半時給は千円ほどでした。研修医は医師免許を持った労働者であると関西医科大学耳鼻科研修医の死亡訴訟で明確になっています。22時から朝6時までは1.25倍にすると千円にもいかんなあ。ナースは準夜勤深夜勤ですが私たちは宿直・当直つまり軽作業なんです。いまだにタイムインターバル制度にならず労働局に届ければ軽作業として当直宿直が認められているようです。ただし当直明けの手術は診療報酬で抑制してあるそうです。振り込め詐欺やロマンス詐欺の被害者を見るとなさそうなところには一杯お金があるかもしれません。それなら長生きしたいからと私は27000円のRSウイルスワクチン肺炎球菌でニューモバックスより高いバクニュバンスに12000円など接種しました。灘まつりの日に外来受診して年末までに3つ新しい薬が出るからお楽しみにといわれましたがしょせん抗がん剤免疫を高めてくれるわけではありません。私のところではちょっとのどが痛いからロキソプロフェンとかイブプロフェンというのはしてません。咳なら今年もマイコプラズマが少し増えているみたいですから採血してマイコプラズマPA抗体かLAMP法をさせていただいております。のどがちょっと熱はありませんはクイックナビで簡易検査です。いつまで命が尽きないかは誰もわからない、主治医は感染が一番怖いとおっしゃるから。ずっと働きたいが従業員不足ではいつまでもは無理やなあ。何処も同じ。