記事一覧

アナフィラキシー

大阪北浜大阪証券取引所ビルの北浜ホールで昨年は舌下免疫療法学びましたが。今年はアナフィラキシーの勉強をしてきました。先日の総合アレルギー講習会でも食物負荷試験の実習でお世話になった国立病院機構相模原病院の先生がまた大阪にお越しくださり我が国のアナフィラキシーの実態をレクチャーしていただきました。アナフィラキシーという言葉はエピペンの発売とともに普及しています。学校保健会の調査では平成16年0.1パーセントに対し平成25年0.5パーセントとアナフィラキシーが増えているそうです。日本では医薬品、手術関連、ラテックス、食物などが挙げられています。ヨーロッパでは蜂抗原によるものが多い。食物では欧米ではピーナッツが多い。韓国や日本では小麦や卵が多い。薬では造影剤や抗菌薬とともに非ステロイド鎮痛薬が多い。しかし医療従事者も再認識しないといけないのはロキソニンなどの鎮痛薬をやさしい薬として処方を希望する人が多いことです。発症までの時間が短いことも注意がいる。食物依存性運動誘発アナフィラキシーは5パーセントもある。日本の新しいデータでは小麦甲殻類から果物が甲殻類に比べ特に子供でも増えている。オレンジなどのかんきつ類とモモが多い。蜂ではアシナガバチが多い。経口免疫療法では牛乳に注意がいる。