近視・遠視・老視・乱視・弱視について

目のしくみ

目に入ってきた光は角膜・水晶体(カメラのレンズの役割をしています)を通り屈折して網膜(カメラのフィルムの役割をしています)に到達します。 網膜上にピントを合わせるために水晶体の厚さを調節します。

屈折異常

目の屈折状態は眼軸の長さと レンズの役割をしている角膜・水晶体によって決定されます。 眼軸の長さが長すぎたり、短すぎたりすると、遠くのものを見た時に網膜でピントが合わなくなります。 角膜・水晶体の屈折力が強すぎると、遠くを見た時に網膜の手前でピントが合ってしまいます。

近視について

近視とは・・・

単純近視

遺伝、環境因子により発生する近視です。小学校高学年くらいから急に増加します。

強度近視

幼児期の段階から近視が始まり進行します。眼軸が非常に長く、近視の度が強いため、メガネをかけてもあまりよく見えない場合があります。眼球の奥行きが長くなるため、網膜が引き伸ばされ非常に薄くなり、黄斑出血や網膜剥離を起こしやすくなります。

仮性近視

近くのものを見ると、ピントを合わせるため目の筋肉が緊張します。長時間近くを見続けたあと、目の筋肉の緊張がとれず近視と同じような状態が続くことを仮性近視といいます。日本独特の考え方です。

近視の矯正

メガネ

遠くが見えにくくなるなど不便な時はメガネをかけてください。常にかける必要はありません。メガネをかけたり外したりしても、近視の度が進むようなことはありません。

コンタクトレンズ

角膜の表面に接触させて使用するレンズです。

  • ※当クリニックでは安全面から視力の矯正にはメガネを推奨しております。
  • ※現在コンタクトレンズの対面販売を原則としております。
  • ※処方箋のみの発行は致しかねますのでご了承下さい。

近視の治療

一たん伸びた眼軸長は短くなりません。 レーシックを含め根本的治療法はありません。

点眼薬

近視になりかけの仮性近視の時期に使います。目の緊張をとる点眼薬を用います。

遠視について

遠視とは

  • 遠視は屈折異常です。遠いところを見る時も、近いところを見る時もピント調節をしないとよく見えません。
    ※遠くがよく見える状態ではありません。近くも遠くも見えません
  • 網膜の後ろにピントが合っているので、つねに目の筋肉を緊張させてピントを調節しなくてはいけません。
  • とくに近くを見る時はたえず調節が必要で、つかれやすい状態です。

遠視の症状

子供の場合、遠視であっても調節力が強いため症状が現れない場合が多いです。しかし、強度の遠視になったり、軽度でも年齢とともに次のような症状が現れます。

  • ◇目が疲れやすい。
  • ◇集中力がない。
  • ◇見えにくそうにする。
  • ※遠視の度が強くなると、内斜視になることがあります。
  • ※視力の発達が不十分な幼児の場合、発見が遅れると弱視になったりします。

遠視の矯正

メガネなどの凸レンズ、コンタクトレンズ等で矯正します。
※当クリニックでは安全面から遠視の矯正にもメガネを推奨しております。

乱視について

乱視とは

  • 乱視も屈折異常のひとつです。角膜や水晶体が歪んで回転体でなくなる事によって光の屈折がずれ、焦点が合わなくなります。
  • 目の方向により屈折力に違いがあるということで、レンズとしての目が完全な球面でないことを意味します。
  • 直乱視と倒乱視の2種類があります。

乱視症状

光が一点に集約されないため、距離に関係なくものが見えにくい状態です。 特徴的なのはものが二重に見えることです。ものの一部がかすんだりゆがんだりすることもあります。

  • ◇ものが二重、三重に見える。
  • ◇点が線に見える。
  • ◇目が疲れやすい(眼精疲労)。
  • ◇頭痛。

乱視の矯正

メガネなどで矯正します。
※不正乱視はメガネでは対応しきれませんのでご相談下さい。

老視(老眼)について

老視(老眼)とは

  • 老視は老化による調節異常で、ピントが合わない状態です。
  • 40歳前後から始まります。
  • コンタクトレンズの方は老視を早く感じます。

老視(老眼)症状

ピントが合わない状態で無理をしていると、次のような症状が現れます。

  • ◇目が疲れやすい(眼精疲労)。
  • ◇ピントあわせができない。
  • ◇肩こり。
  • ◇集中力がない。

老視(老眼)の矯正

  • メガネなどのレンズで矯正します。
  • 老眼の進行が止まる60歳頃まで、進行に合わせてこまめにレンズを変える必要があります。
  • 遠近両用レンズは大変便利ですが、慣れが必要で、使いこなすには熟練を要します。パソコン使用時に不適です。

弱視について

弱視とは

  • メガネやコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない目の状態をさします。

こどもの弱視

こどもの弱視には以下の2種類があります。

  • ◇未熟児網膜症や、先天奇形など器質的な障害や疾病によるもの
  • ◇遠視や乱視といった屈折異常が原因となって視機能の発達が途中でとまっているもの

幼少期に何らかの原因でピントのあった鮮明な像が網膜に映されないままだと、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中でとまってしまいます。

こどもの弱視治療

  • 両目に屈折異常がある場合は、メガネをかけるだけで訓練になります。
  • 片方だけ弱視の場合、良い方の目を隠し、悪い方の目を強制的に使わせるアイパッチ訓練も行います。
■お子様の気になる症状などがございましたらお気軽にご相談下さい。